5月下旬に“とまりぎ”仲間4人で群馬県・六合村の尻焼(しりやき)温泉 関晴館(せきせいかん)に泊り、近くの川の大露天温泉を楽しんだ。翌朝、花敷(はなしき)温泉まで送っていただいた時、バス停のすぐ側に扇形の立派な石碑があった。
ひと夜寝て わかたち出づる 山蔭の 温泉の村に 雪降りにけり 牧水
大正十一年十月十九日 関晴館に泊る
“関晴館に泊る”の文字を目にしたとき、我々が泊まった宿かなと思ったが、ここは花敷温泉である、そうではないと思いつつ、バスで野反湖に向かった。
家に帰ってから調べてみると花敷温泉の関晴館は“関晴館本館”という名で2008年8月に閉館されていた。尻焼温泉の方は“関晴館別館”という名であったが2010年4月1日に屋号が“関晴館”に変更されていた。
若山牧水は大正11年(1922年)37才の時、10月14日に沼津の自宅を出て長野県、群馬県、栃木県を巡り11月5日に帰着した24日間の旅をした。この歌は花敷温泉に泊った時のものである。その旅が「みなかみ紀行」として出版されていることが分り、さっそく岩波文庫の「新編みなかみ紀行」を図書館で借りて読んだ。それによると10月19日、沢渡(さわたり)温泉に向かう途中、標識をみて気が変わり、花敷温泉に向かったのだった。宿の名前は出ていなかったが、歌は20日のところに書かれていた。
ひと夜寝て わが立ち出づる 山かげの いで湯の村に 雪降りにけり
バス停の石碑とは文字遣いが異なっているところがある。花敷温泉に泊った日、“白砂川の崖下の川の温泉に入った”とも書かれていた。今はその温泉には入れず、尻焼温泉の長笹沢川(ながざささわがわ)の露天風呂が人気になっているようだ。
「みなかみ紀行」は草津温泉、花敷温泉、沢渡温泉、四万温泉、法師温泉、老神温泉などをめぐり10月28日金精峠を越え湯元温泉で終わっている。
ちょっとしたきっかけで、若山牧水に触れることができた。文は見たまま、感じたままを素直にあらわし、特に風景描写が好ましい。樹木の名前や鳥の名が良く出てくる。各地に広がる創生社(歌の結社)仲間との歌会や訪ねてきた人々との交流(必ず酒を酌み交わす)を楽しみに旅をつづける。会ってそして別れを繰り返す。友と別れてからの文に寂しさが出ているように思える。紀行を読み進むうち、自分が旅をしているような気分にもなった。この本で編集されている紀行文の中で「みなかみ紀行」のほか、吾妻川(あがつまがわ)を馬車と徒歩で遡る「吾妻の渓より六里が原へ」と御殿場から長野にまわり十文字峠を越えて奥秩父の栃本(とちもと)へ抜ける「木枯紀行」は、“とまりぎ”仲間で旅行したことのある処が出てくるので興味をもって読んだ。