英語と日本語とパソコン

中野 章

1997.10.1

デザイン・スタディオを経営している友人にヒョンナことからグラフィック系ソフトのマニュアルの一部(実体は追加情報のReadMe)の翻訳(英文和訳)を頼まれた。
 何しろ本業ではないので引き受ける前に自分でやれるかどうか、ざっと原文を読んでみた。
 かなり癖のある文体ではあったが、さほど難しくも感じなかったので生来のいいかげんな性格からついつい引き受けたのが運の尽きであった。いざ、日本文に書き直す段になって、はたと困った。どんなところに困ったか?以下列挙すると

●ある術語を日本語にすべきか、カタカナ英語にすべきか、はたまた英語そのもので通すか?
 パソコンマニュアル本を眺めると前記三者が混在している。
 その中には明らかにカタカナ英語ー例えば(ファイル)ーのように日本語とし定着しているものがある。困るのは「Edit」のように「エディット」なのか「編集」なのか、両方がマニュアルの中で、或いは会話のなかでごく自然に混在して、しかも、その混在がいささかも不自然さを感じさせないような単語をどちらかに統一するわけであるが、このことを常に意識しながら書き込んでいても結果はやはり混在している。(勿論最後にワープロソフトの置換機能を使ってどちらかに統一はできるが)

●もっと困るのは英語ならばある概念を一ないし二単語で表現できても、日本語にはその概念を一ないし二つの単語で表現できないものがある。
 例えば「プロパティ」、「プレフェンス」「ビュー」などは英語ネイティブにとってはズバリの言葉(そうでもないかもしれない)であっても、しいて日本語で「属性、本質」、「好み、選択」、「見える範囲」としても初心者にとっては、カタカナ英語にしても漢字で読んでも解りにくさには変わりはないと思われる。(もっともこのソフトは初心者むけではないが)。

 このことはコンピュータが英語圏で発祥し発達の先陣を切ってきたという宿命だろう。言語文化の違いの深さに由来するもので、今となってボヤイテもしかたがあるまい。
 しかしこのことは、パソコン超初心者には大問題で、「パソコンは難しい、言葉が第一解らない」という悲鳴になる。挫折の原因のひとつであろう。

さて、どうしたもんだろう。

 そこで筆者の提案は
●用語の意味の一つ一つに拘らない。
●「こうすりゃこうなる」と、とにかく文字が書き込めるようにする。動かしているうちに理屈は後からついてくる。似たようなことは日常生活にも多々ある。
 たとえば、
●自動車の運転にエンジンや構造の知識はいらない(そういえば、かっては運転免許試験に構造の問題があったが今はない)。なぜ走るのか、理屈を考えながら運転する人はいない。
●文字の読めない三才の幼児でも一回教えると、ちっちゃい手に余る大きいマウスを操り結構ゲームを楽しんでいる。大人のやり方をみて「こうすりゃ、こうなる」だけをおぼえるわけである。
●英語の読解力にはかなりの自信があるひとでも、会話となると正確に、且つ、一言も聞き漏らすまいと身構える。結果聞き逃した言葉があると全体が分からなくなり、返事ができない。身近にいるバイリンガルの幼児は解る日本語の一つか二つで的確な反応や返事をする。最近はボキャブラリもずいぶん増えたが。(私事で恐縮)

 かって、御世話した?マレーシアからの女子留学生に聞いた話では、彼女の国では小学一年生から英語を教えるそうだが、最初に文法はおろか文字も教えない、先生の発言にすぐに反応してしゃべるようにするそうである。日本人のTOEIC,TOEFLの成績は世界はおろか、アジア中でもう~んと下の方だそうです。(これは余談、脱線のし過ぎ)

 ともあれ、中高年パソコン初心者(最近パソコンを習得し、人生をより豊かにしたいという中高年者が多い)に多い「理屈が先にくる」というのは大変理解できる話である。人生経験豊富なだけに、「こうすりゃ、こうなる」の間には道理、理屈があり、その道理、理屈を知っているからこそ精神的な安定感が得られてきたのである。

 しかし、パソコンの最初の一歩二歩には言葉用語に拘るなと私は言いたい。
 ある程度習得が進めば、その豊富な人生経験をパソコン上に十分に生かせ、その生かせ度合いはミーハーの若い衆の比ではないと思う。

 後書き:翻訳に苦しんだ腹いせに大偏見をぶちました。